こんにちは、まむるです。
2021年2月~テレビ朝日系列にて放送中のアニメ、トロピカル~ジュ!プリキュアの海の妖精くるるんの大好物、貝がらクッキーの作り方をご紹介します。

初心者でもできるよ~
型も100均のものを使うからお手軽☆
くるるんクッキーの作り方【事前準備】
事前準備
- 薄力粉をふるいにかけておく
- 卵を常温に戻しておく(一時間ほど前に冷蔵庫から出しておく)
- バターも常温に戻しておく(夏場は30分ほど、冬場は1時間~2時間くらい)
クッキーを作る
バターをひと箱使い切るレシピになります。
クッキー30枚分くらいなので、そんなにいらないよ~という方は、半量の分量、またはクッキー生地を半分冷凍保存しても大丈夫です。(約1か月は持つので早めに使い切ってくださいね)
材料
- 薄力粉…300g
- 無塩バター…150g
- グラニュー糖…120g
- 卵…1個
道具
- ボウル
- ゴムベラ
- めん棒
- クッキー型
- クッキングシート
- ラップ
- ルーラー(なければ割りばし)
クッキー生地の作り方
バターを混ぜる


常温に戻したバターをボウルに入れて混ぜます。
空気を含ませないようにヘラで擦るように混ぜます。
砂糖を入れて混ぜる
砂糖を2~3回にわけて入れます。




砂糖も擦るように混ぜます。




砂糖の粒が見えなくなってきたら次の工程にうつります。
卵を入れて混ぜる
卵をボウルとは別の容器に割り入れて混ぜます。
溶いた卵を2~3回にわけて入れて、ヘラで混ぜます。




分離して中々混ざらないですが、しっかり擦り混ぜていきます。


薄力粉を入れて混ぜる


ふるっておいた粉を全部入れます。





ちょっとこぼれちゃった(笑)
生地を切るように混ぜていきます。




混ぜ続けるとだんだんまとまってくるので、少し粉っぽさが残るくらいで次の工程へうつります。
ラップに包む
ラップを敷いて、生地を包みます。




全部使わない場合、半分だけ別にラップで包んで冷凍保存しても大丈夫です。
食品保存袋に入れて、約1か月以内に使い切ってください。


固まった後に使いやすいように半分に筋を入れました。(しなくても大丈夫な工程です)
冷蔵庫で生地をねかす
冷蔵庫に入れて2時間以上、生地をねかせてください。
生地をのばしていく


冷蔵庫から出したばかりの生地はカチカチで伸ばしにくいので手でほぐします。
ほぐしたらラップで生地を挟んでから、ルーラー(割りばし)をセットして生地を均一に伸ばしていきます。



生地が均一じゃないとどうなるの?



クッキーが平らじゃないとアイシングをするときにアイシングクリームがこぼれちゃうんだよね~


アクリルルーラー 5mm 2本組 / 1個 TOMIZ(創業102年 富澤商店)
ルーラーはなくても割りばしで代用できるのでなくてもかまいませんが、そんなに高いものでもないので何かのついでに購入しても◎。あると便利です。











フチの汚さよ…


不器用…ry



不器用…ry
冷蔵庫で冷やす
そのままの状態で、冷蔵庫に入れて20分ほど冷やします。
型抜きをする




生地の端から抜いていきます。


クッキー生地を焼く
クッキングシートに型抜きした生地を置いて、焼きます。
オーブンは170℃で予熱してから、10分焼きます。
そして、天板の向きを変えて4~6分ほど焼きます。


cotta(コッタ) cotta シルパン(240×360) 87677
あると便利なシルパン。もちろんクッキングシートでもOK。


アイシングクリームの作り方
クッキーを焼いている間にアイシングクリームを作ります。
材料はバターひと箱使う場合なので、半分で作る場合は半量で。冷凍保存や長期保存はできないのでその日中に使い切った方がいいです。


アイシングスターターセット
材料
- 粉糖…300g
- 乾燥卵白…大さじ2
- 水…40g(様子をみて調節する)
道具
- 食用色素(アイシングカラー)
- ボウル
- ゴムベラ
- パレットナイフ(スパチュラ)
- コルネ
- コップ
- マスキングテープ
- タッパー
- けがき棒(竹串やつまようじでもOK)
- ハサミ
- クッキングシート
材料を混ぜる


材料を全て入れて混ぜます。(粉はふるった方がいいみたいですが、私はしません笑)


粉っぽさがなくなって、ツヤが出たら混ぜるのをやめます。
このとき、量が多いときはハンドミキサーを使って混ぜることもあります。


パナソニック ハンドミキサー 速度3段切り替え機能搭載 ホワイト MK-H4-W
アイシングクリームをタッパーに入れる
タッパーにクッキングシートを敷いて、アイシングクリームを入れます。





乾燥防止だよ~使うたびにタッパーから出すよ。
使う分だけヘラですくって、まな板にのせ、パレットナイフで練っていきます。


固い場合は、水を足してなめらかにします。


アイシングに色をつける
ブルーの食用色素をつまようじの先に少量取って加えて、パレットナイフでなじませながら練り混ぜます。


固かったので少し水を加えました。


コルネにライン用のアイシングクリームをつめる





ちょ…!でろ~んってなった!(不器用)



大丈夫大丈夫~。封をテープでみっちりすれば漏れないよ。






アイシングクッキー用コルネ OPP三角シート(25ミクロン)150×150【100枚】
クッキーにアイシングをする
クッキーとアイシングクリームの準備ができたら、いよいよクッキーにアイシングをのせていきます。
ふちどりをする
コルネの先を1mmほどハサミで切り落とします。


固めのアイシングクリームでふちどりをします。中の色と同じにした方がキレイに仕上がるのですが、今回は白いクリームでふちどりをし(てしまい)ました。


アイシングクリームをぬる


ふちどりしたアイシングクリームよりもやわらかいクリームでクッキーにのせていきます。先ほど色付けしたものです。
コルネに入れてした方が空気が入らずキレイに仕上がると思います。



手抜きしたね。



コルネ作るの苦手なの~


クリームをのせたら、けがき棒(竹串やつまようじでもOK)で全体にのばしていきます。





表面ボコボコ…なんか穴開いてるし…



修正するよ~


けがき棒で穴をくるくるっと慣らし、ボコボコしているところもけがき棒の先でツンツンして空気を抜いたり、慣らしたりします。
アイシングクリームをたいらにするため、クッキーを持って水平に振り、表面を整えます。


だいぶキレイになりました。
けがき棒の跡がポコッと膨れているところは、けがき棒の先に少量の水をつけてツンツンするとたいらになります。
あまりやりすぎるとクリームが乾いた後に、穴が開くことがあるので注意してください。


他のクッキーも同じようにクリームを塗っていきます。


固いアイシングで模様を描いていく


貝がらの筋を4本描いていきます。


貝がらの根元(?)部分の真ん中に大きめのハートを描きます。


次に大きめのハートの左右に小さいハートを描きます。


効率よく描くには、ひとつ大きいハートを描いたら、次のクッキーの大きいハートを描いて…
と大きいハートだけを全部描いたら、またひとつめのクッキーから小さいハートを描くと引っ付かずにハートが描けます。


大きいハートの下に点を2つ描きます。
6時間以上乾かす
全部かけたら半日ほど乾かします。表面は1時間ほどで乾くのですが、中が乾くのに時間がかかるので半日以上は乾燥させてください。
フードドライヤーがあれば早いですが、ない場合は自然乾燥で大丈夫です。


simplus シンプラス フードドライヤー SP-FD01 ドライフルーツ 無添加 おやつ 食品乾燥機 ディハイドレーター ドライフード 干し ペット ビーフジャーキー
ホコリや虫がつかないように平べったいおおきめのタッパーに乾燥剤を入れ、キッチンペーパーを敷いてからクッキーを保存しています。


完成です。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
くるるんの貝がらクッキー、たくさん並べるとカワイイですよね。
時間はかかりますが、見た目も楽しい♪味も美味しい♪のでぜひ作ってみて下さい~
甘いので小さなお子さまはちょっと食べられないかも知れませんが、見るだけでも楽しくなれると思うのでオススメです。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
まむる
他にも、トロピカル~ジュ!プリキュア関連のお菓子の作り方をご紹介しています。








コメント